2024/04/14 21:59

 瓦屋根のつくりの美しさに魅了され、神社や仏閣、城郭の絵を中心に描いています。それから、日本文化がどのように形成されてきたのかについて大きなヒントを得ることができました。中国・朝鮮半島の国、その他の国へたくさんの芸術や文化・思想を求めて、海を渡って吸収し、また人を招いて教わってきました。それを日本流に咀嚼し、日本の風土や古来からの教えとうまく融合させながら、日本文化を形成してきた先人の知恵と行動力頭が下がります。また、弥生時代あたりから日本の国としての形が作られたかのように学校で学びましたが、改めて縄文時代の縄文土器を見て見ると、芸術のかたまりのような土器なのです。弥生時代のその前の狩猟生活をしていたという縄文時代に、手の込んだ凄い土器をたくさんの人が作るには、余裕のある生活時間がたっぷりとないとあのような作品を作り上げることはできなかったのではないでしょうか。つまり、弥生時代よりも縄文時代の方が安定した豊かな社会を送っていたのではないかと思うようになりました。そのことが縄文時代の文様にはまるきっかけになり、その文様を使った絵も描いてきました。